6670 円!! 前駆症状の時点で脳血管の拡張を抑制し、偏頭痛発作の発生を防ぶ偏頭痛発作の予防薬。
|
Cafergot (Ergotamine/Caffeine) - 1mg/100mg (100 Tablets)
■ 100錠
6670 円
ご注文数量 |
単価 |
2 以上 |
6520 円 |
6 以上 |
6380 円 |
11 以上 |
6250 円 |
|
|
申し訳ございません、こちら入荷未定商品となっております。
|
有効成分
エルゴタミン(Ergotamin)
カフェイン(Coffein)
製造国
フランス
製造元
AFT Pharmaceuticals
使用量
カフェルゴットは激しい片頭痛の進行を止める薬です。頭痛発作の前駆症状、前兆症状が現れたらただちに使用するようにしてください。
大人:症状が現れた時点で2錠を服用します。
通常この服用量で効力があるとされていますが、個人によっては服用量を増やす必要がある場合も有ります。
ただし、1日の服用量は以下の量を超えないようにしてください。
【1日、或いは発症時の服用量】最高6錠までとされています。
【1週間の服用量】最高10錠までとされています。
「カフェルゴット」は12歳以下の子供には使用しないで下さい。
商品詳細
カフェルゴットは10代から40代によくみられ、日本人の約8%が罹患していると言われる片頭痛の治療薬です。
片頭痛は頭痛の一種で、発作的に頭の片側からこめかみにかけて脈を打つようにズキズキと痛む症状のことを指します。
片頭痛の誘発因子は人によってさまざまなため、現在のところでは特定されてはいません。
しかしながらストレスや、ストレスと密接に関連した肩こりがその誘発因子の一つなのではないかと考えられています。
頭の片側だけが痛むケースがほとんどですが、頭の両側で程度の違う痛みを経験したり、左右に変動する痛みを経験する人もおり、多くの人が発作時に吐き気や嘔吐などの不快感を訴えます。
片頭痛の発作は数時間から数日間持続し、平均して1カ月に1、2回の割合で発現するといわれていますが、ひどい人になると1週間に1,2回の頻度で発作を経験する人もいると言われています。
片頭痛罹患者には突然何の前触れもなく頭痛発作を発症する人もいますが、罹患者のうちの約25%の人は、頭痛発作が起こる前に目の前にチカチカと点滅した光が見えるといった前兆症状、気分や行動の変調や、又は頸筋、肩の張りといった前駆症状を経験します。
このような片頭痛は脳の収縮した血管が拡張する時に、血管付近に存在している痛覚受容器を刺激することによって発症すると、一般的には考えられています。
カルフェゴットの有効成分であるエルゴタミンは交感神経の末梢を麻痺し、子宮の運動促進、血管収縮、血圧上昇などの作用をもつ麦角アルカロイドの一つです。
エルゴタミンは拡張した頭蓋内の血管に直接働き、拡張した血管を収縮させる作用があり、この作用が血管性頭痛の一つであると考えられている片頭痛(偏頭痛)の発作を停止させると考えられています。
このような血管拡張を阻害する薬理作用で、片頭痛の発作の進行を止めるため、血管が拡張する前、つまり頭痛発作の初期段階である前兆症状、前駆症状の時点で服用されるとその薬理作用を発揮します。
ただし、頭痛発現後にはその効力はほとんどありません。
カルフェゴットに含まれているカフェインには、片頭痛による直接の薬理作用はありませんが、エルゴタミンの腸での吸収を促進する働きがあります。
片頭痛の原因としてはこの血管拡張説他にも遺伝によるものとする説があります。
その他にも、女性のほうが男性の4倍もの罹患率があることから、女性ホルモンであるエストロゲンによるとされる説も存在しますが、現時点でははっきりとしたことは解明されておらず、研究が進められています。
副作用
カフェルゴットの使用における副作用として以下のものが挙げられます。
吐き気(気分が悪い)
腹痛、
下痢、
目眩
頭重
心拍数の増加、心拍数の減少、或いは不整脈
坐薬使用後の腸の過敏症状や出血
血圧上昇
筋肉痛
腕や足の痛みやだるさ
軽度から中度の症状です。これらの症状が現れ、気にかかる場合には医師に相談して下さい。
次のような症状が現れた場合、カフェルゴットの使用をただちに中断し、緊急に医師の診察を受けてください。
皮膚の発疹、そう痒、じんましん、顔、唇、舌などの腫れ、及び喘鳴、呼吸困難のような過敏性症状
しびれ、手足が冷たくなる、刺痛、指先やつま先が青白くなる、筋肉痛や筋収縮、及び下肢の倦怠感や胸の痛みなど、過剰な血管の収縮を引き起こす麦角中毒の症状
腹部内層の肥厚によって尿管の閉塞を引き起こす、後腹膜線維症の可能性がある排尿困難、排尿痛に関連した背中の下部や脇の痛み
肺細胞の瘢根や肥厚による胸膜肺線維症の可能性がある息切れ、乾いた咳、胸部やろっ骨周辺の痛み
心筋への血流、及び酸素不足によって引き起こされている可能性のある胸の痛みや稀に見られる心臓発作
特別な注意
カフェルゴットの有効成分であるエルゴタミンとカフェイン、及びそのほかの成分に過敏症の方はカフェルゴットのご使用をお避けください。
同様に、デセリル(Deseril)、ジヒテルゴット(Dihydergot)、エルゴドリル(Ergodryl)、エルゴメトリン(Ergometrine)、クリプトン(Kripton)、パーロデル(Perlodel)、シントメトリン(Syntometrine)などの麦角アルカロイドに対して過敏症の方においても、「カフェルゴット」の使用は禁忌とされています。
過敏症の症状として以下の症状があげられます。
・息切れ、喘鳴、呼吸困難
・顔、唇、舌などの腫れ
・発疹、そう痒、じんましん
薬品、食品、保存料、染料などに過敏症の方はカフェルゴットを使用する前に医師に相談してください。
エルゴタミンなどの麦角誘導体は子宮の収縮を促すために早産や、過強陣痛を引き起こす可能性があります。
そのため妊娠中の方におけるカフェルゴット」のご使用はお避け下さい。
エルゴタミンは母乳中に排出され、乳幼児における嘔吐、下痢、心拍が弱くなる、血圧の変動などの症状をきたすことが報告されています。
従って、授乳中の方には「カフェルゴットのご使用をお避け下さい。
胸膜肺線維症、及び後腹膜線維症が、麦角アルカロイドを長期に渡って使用した患者に発現したことが報告されています。
また、麦角アルカロイドの長期使用は心臓弁膜線維症を引き起こす場合があります。
断続性のカフェルゴットの使用による血管収縮はめったに報告されていませんが、麦角中毒の発現を避けるために、カフェルゴットの服用量が超過しないように注意する必要があります。
麦化中毒は末梢血管虚血の症状が血管平滑筋の収縮による血管収縮によって発現するものです。
頭痛、断続的な跛行、筋肉痛、しびれ、指先足先が冷たくなるなどの症状が慢性的な中毒症によって生じ、悪化すると壊疽に進展する場合もあります。
カフェルゴットの多量摂取によって、感覚鈍麻、指先足先のしびれや刺痛などの感覚異常、下肢の倦怠感、筋肉痛などの末梢血管の異常が現れた場合、カフェルゴットの使用を中断し、医師の診察を受ける必要があります。
軽度から中等度の肝機能障害、特に胆汁うっ帯性の患者においてはカフェルゴット服用後の経過を注意深く観察する必要があります。
エルゴタミンには血管収縮作用があるため、冠動脈疾患の既歴のない患者においても心筋虚血や、極稀に心筋梗塞が引き起こされる可能性があります。
カフェルゴットの使用において胸の痛みを感じる場合には、服用を中断する必要があります。
片頭痛の予防としてエルゴタミンを定期的に使用すると、依存性を高める危険性があります。
従ってカフェルゴットを片頭痛予防薬として使用することはしないで下さい。
また、カフェインの定期的な服用は、服用中断によって頭痛、疲労、鼻水、筋肉痛などの症状を発症させる場合があります。
カフェルゴットの長期間の継続した使用による頭痛が報告されています。
カフェルゴットの長期に渡る使用を中断した場合、稀なケースとして、禁断作用による頭痛を招くこともあります。
子供への使用におけるカフェルゴットの安全性は確立されていません。
カフェルゴットは目眩を引き起こす場合があります。
カフェルゴット服用後の車の運転や機械の操作には注意が必要です。